ウイルネット

仮想化ソリューションとレンタルサーバー

MENU

GMOとくとくBB WiMAXの評判が悪い理由は?デメリットと注意点を徹底解説

この記事でわかること
  • GMOとくとくBB WiMAXは一番安いWiMAXで人気がある
  • 他のWiMAXより3年間で最大30,000円以上もお得
  • ただしキャッシュバックの受け取り方法に問題があり評判が悪い
  • キャッシュバックを確実に受け取るコツを紹介
  • 【当サイト限定】特別キャンペーンあります

GMOとくとくBB WiMAXは、GMOインターネットグループが提供するWiMAXです。

全WiMAXの中で最も安く、料金だけで比較すれば間違いなく一番におすすめできます。

WiMAXには色々と種類があります

WiMAXには、GMOとくとくBB WiMAX以外にも、UQ WiMAXやBIGLOBE WiMAXなど、様々な種類があります。

どのWiMAXを選んでも性能は同じで、違うのは料金です。

自分にあった料金プランのWiMAXを選ぶことをおすすめします。

ただ1つだけ、GMOとくとくBB WiMAXには「キャッシュバックが受け取りにくい」という悪い評判があるため注意してください。

事実、うっかりしているとGMOとくとくBB WiMAXのキャッシュバック特典は受け取り忘れてしまうリスクがあります。

受け取り忘れてしまう理由

  • キャッシュバックの手続きが5ヶ月後に必要
  • 案内メールが普段のメールアドレスに届かない

受け取り忘れを防ぐコツ

  • カレンダーアプリに登録しておく
  • 案内メールの受信ボックスにログインしておく

この記事では、GMOとくとくBB WiMAXの評判やメリット・デメリットを徹底的に解説します。

実際にキャッシュバックを受け取った筆者が、事実にもとづいた様々なアドバイスをしていますでの、ぜひ参考にしてください。

目次

GMOとくとくBB WiMAXの評判・口コミを解説!キャッシュバックの受け取りに注意

まずはGMOとくとくBB WiMAXの評判・口コミを紹介します。

GMOとくとくBB WiMAXに関して1番多い意見は「キャッシュバックが受け取りにくい」です。

アンケート調査結果

キャッシュバックをもらい忘れた・受け取りにくいという口コミが多い!

GMOとくとくBBは、WiMAXだけでなく、ドコモ光やauひかりなどの代理店もやっています。

いずれのサービスも、キャッシュバックの受け取り方法は同じで、タイミング(受け取る時期)も似たような頃合いです。

SNSでは上記のように「受け取りにくさ」や「もらい損ね」に関する口コミをたびたび発見できます。

もちろん、ちゃんと手続きをすれば必ず受けとれますので、決して「本当はキャッシュバックしていない」わけではありません。

筆者も過去にもらい損ねたことがある

10年以上前の話ですが、筆者もGMOとくとくBB WiMAXのキャッシュバックをもらい損ねた経験があります。

当時はスマホもなく、スケジュール管理の手帳も使っていなかったので、何ヶ月も先になるキャッシュバックのことなど、すっかり忘れていたのです。

今ではスマホのカレンダーアプリで先の予定も簡単に管理できるので、よっぽど忘れることはありません。

先日も、無事にGMOとくとくBBからのキャッシュバックを受け取ることができました。

速度や電波については良い口コミのほうが多く、満足度も高い

※GMOとくとくBBに限らずWiMAX全体の速度や電波に関する口コミを引用しています。

通信速度や電波に関する悪い口コミはあるものの、そこまで多いわけではありません。

モバイルルーターやホームルーターとして考えれば、30~80Mbps程度出ていれば合格点といえます。

WiMAXに常時100Mbps以上を求めるのは間違いであり、ドコモ光やソフトバンク光などの光回線を使うべきです。

1Mbps以下の人は旧WiMAXで速度制限がかかってる可能性が高い

最新のWiMAXは5G回線にも対応しており、対応エリアや通信速度のスペックがさらに向上しています。

ただし、一世代前のWiMAXには、3日間で10GBまでという通信制限のルールがあるので注意してください。

上記のつぶやきのように実測値が1Mbps以下になっている場合、おそらく一世代前のWiMAXを使っていることが原因と考えられます。

いまだに一世代前のWiMAXを使っている人は多くいますので「WiMAXは遅い」「速度制限がある」などの古い情報を信じないようにしましょう。

他のWiMAXより料金が安いため通信費の節約に向いている

/料金比較

GMOとくとくBB WiMAXは、実質月額が一番安いWiMAXプロバイダです。

キャッシュバックが受け取りにくいという悪評こそありますが、料金が安いために一番人気のあるWiMAXとなっています。

性能が同じであれば、できるだけお得に使える(通信費を節約できる)プロバイダを選びたくなるものです。

これからGMOとくとくBB WiMAXを申し込む人は。キャッシュバックの受け取りだけ忘れないようにしましょう。

GMOとくとくBB WiMAXのキャッシュバックを確実に受け取る方法

GMOとくとくBB WiMAXにとって一番の不安要素であるキャッシュバックを、確実に受け取る方法を紹介します。

キャッシュバックの受け取り忘れさえしなければ、GMOとくとくBB WiMAXに不満はなくなるはずです。

スクショに撮って保存したり、ブックマークに登録しておくことをおすすめします。

GMOとくとくBB WiMAXのキャッシュバックを受け取る手順

まずは、GMOとくとくBB WiMAXのキャッシュバックを受け取る手順から紹介します。

キャッシュバックを受け取る手順

GMOとくとくBB WiMAXのキャッシュバックを確実に受け取る方法(コツ)

GMOとくとくBB WiMAXのキャッシュバックを確実に受け取るために、そもそもどうしてもらい損ねてしまうのかの理由をわかっておくことが大切です。

もらい損ねる4つの理由

  • 手続きが必要
  • 手続きできるのが申込みの4ヶ月後
  • 案内メールが普段使ってるアドレス以外に届く
  • 手続きの期限がある

上記のリスクをふまえた上で、確実に受け取るための方法は以下になります。

確実に受け取る方法(コツ)

  • カレンダーアプリに登録する
  • 受信ボックスのURLを入れておく
  • 受信ボックスのログイン情報を記憶させておく
  • BB Navi(マイページ)のログイン情報を記憶させておく

写真

まず、キャッシュバックの手続きを行うタイミングに通知が来るよう、予定を入れておきましょう。

メモ欄に、案内メールが届く受信ボックスのURLを入力しておきます。

また、受信ボックスとBB Naviそれぞれに1度ログインしておいて、ログイン情報を端末に記憶させておけば、後で困ることがありません。

※キャッシュバックの受け取り口座の登録ページには、BB Naviのログイン情報を使います。

受信ボックスとBB Naviのログイン情報とは?

ログイン情報

  • 受信ボックス:メールアドレスとパスワード
  • BB Navi:会員IDとパスワード

受信ボックスに必要なメールアドレスとパスワードは、GMOとくとくBB WiMAXを申し込む際に自分で決めます。

写真

忘れないようにスクショを撮ったり、メモ帳に記入しておいてください。

BB Naviの会員IDとパスワードは、GMOとくとくBB WiMAX申込み後に届く会員証に記載されています。

写真

もし忘れてしまった場合でも、カスタマーサポートに電話すれば再発行できますので安心してください。

GMOとくとくBB WiMAXのキャッシュバックに関する注意点

GMOとくとくBB WiMAXは、申し込むサイトによってキャッシュバックの金額や受け取れる時期が異なるため注意してください。

窓口キャッシュバック金額受け取れる時期
特設サイト35,000円申込みの5ヶ月後
通常サイト23,000円申込みの11ヶ月後

通常サイトから申込みしてしまうと、キャッシュバックの金額が減るだけでなく、受け取れる時期も半年遅くなるのです。

GMOとくとくBB WiMAXを申し込む際は、一番お得なこちらの特設サイトを利用することをおすすめします。

GMOとくとくBB WiMAXのデメリットや注意点とは?他のWiMAXより何が悪い?

他のWiMAXと比較した、GMOとくとくBB WiMAXのデメリットや注意点をまとめて紹介します。

基本的にはキャッシュバックにだけ注意すれば、一番お得に使えるWiMAXなので安心してください。

  • キャッシュバックの案内メールが基本アドレスに届く
  • キャッシュバックがもらえるのが5ヶ月後になる
  • キャッシュバックの手続き時にオプションの契約をせまられる
  • 申し込む窓口によってキャッシュバック額や受け取り時期が異なる
  • 3年以内に解約すると端末代金の残債が請求される
  • サポートセンターの電話番号がナビダイヤル(有料)

キャッシュバックの案内メールが基本アドレスに届く

GMOとくとくBB WiMAXのキャッシュバックは、普段使っているメールアドレスではなく、GMOとくとくBBが発行するメールアドレス(これを「基本メールアドレス」という)に届きます。

基本メールアドレスとは、GMOとくとくBB WiMAX申込時に作成する、GMOとくとくBBのメールアドレスです。

この基本メールアドレスに届くメールは、専用サイト(Webメール)内の受信ボックスにて確認できます。

受信ボックスのスクショ

なお、WebメールのURLは、あてがわれた基本メールアドレスのドメインによって、以下のように異なります。

ドメインWebメールURL
@i.gmobb.jphttps://webmail.gmobb.jp/?_ga=2.213540119.2033992941.1719446352-681696728.1719446352
@i2.gmobb.jp
@2d1gmobb.jp
https://webmail2.gmobb.jp/?_ga=2.213540119.2033992941.1719446352-681696728.1719446352
@i3.gmobb.jp
@3d1gmobb.jp
http://webmail3.gmobb.jp/?_ga=2.213540119.2033992941.1719446352-681696728.1719446352
@i4.gmobb.jp
@4d1gmobb.jp
https://webmail4.gmobb.jp/?_ga=2.213540119.2033992941.1719446352-681696728.1719446352

1度アクセスしたら、忘れないようにブックマークしておくことをおすすめします。

普段は見ることがない場所なので、キャッシュバックの案内メールが届いても気づかない人がほとんどです。

キャッシュバックの案内メールが届く頃になったら、時々確認するようにしましょう。

BB Navi(マイページ)からアクセスすることができる

上記のURLを覚えておかなくても、BB Navi(マイページ)にログインすることで、専用のWebメールにアクセスできます。

Webメール手順

カレンダーアプリのメモ帳に、Webメール(受信ボックス)のURLを記載しておくことをおすすめします。

キャッシュバックがもらえるのが5ヶ月後になる

GMOとくとくBB WiMAXのキャッシュバックが受け取れるのは、端末発送月の5ヶ月後(端末発送月を1ヶ月目とした6ヶ月目)になります。

なお、前月に案内メールが届きますので、記載されているURLにアクセスして、振込先口座の登録を行ってください。

端末発送月案内メールが届く月受け取れる月
1月5月6月
2月6月7月
3月7月8月
4月8月9月
5月9月10月
6月10月11月
7月11月12月
8月12月翌年1月
9月翌年1月翌年2月
10月翌年2月翌年3月
11月翌年3月翌年4月
12月翌年4月翌年5月

口座情報が間違っていると、キャッシュバックが受け取れませんので、注意しましょう。

端末発送月:平日は15時半まで、土日祝日は14時までに申し込むと即日発送、過ぎた場合は翌日発送となります。

キャッシュバックの手続き時にオプションの契約をせまられる

キャッシュバックを受け取る口座情報を登録する際、オプションの加入をせまられます。

不要な場合はチェックを外してください。

うっかり外し忘れると、毎月の費用にオプション代金が加算されてしまいます。

必要な人だけチェックを付ける仕組みではなく、最初からチェックが入っているので、本当に気をつけてください。

最初からチェックが入っている仕組みはやめてほしいとお願いしている

口座情報の登録と同時にオプションに加入させる仕組みについては、GMOとくとくBBに対して当サイトから何度も「やめてほしい」とお願いしています。

ユーザーからの印象を悪くしてしまうだけです。

GMO社も営利企業ですのでしょうがないのかもしれませんが、非常に残念な取り組みと感じています。

申し込む窓口によってキャッシュバック額や受け取り時期が異なる

GMOとくとくBB WiMAXは、通常のサイトと特設サイトと2種類のWebサイトがあります。

通常サイトから申し込んでしまうと、キャッシュバックの金額が減るだけでなく、受け取りまで1年待たなくてはいけません。

GMOとくとくBB WiMAXを申し込む際は、よりお得な特設サイトを利用しましょう。

3年以内に解約すると端末代金の残債が請求される

GMOとくとくBB WiMAXは、毎月の端末代金の分割支払額と同額の割引が適用されるため、実質的には無料です。

ただし、この割引はGMOとくとくBB WiMAXを解約したタイミングで終わってしまうため、全額払い終わる3年以内に解約してしまうと、残債を請求されます。

3年以内に解約するかもしれない人は、端末代金の残債(残月数×770円)が請求されることを覚えておきましょう。

なお、契約期間の縛りはないため、違約金が請求されることはありませんので安心してください。

サポートセンターの電話番号がナビダイヤル(有料)

あまり電話をかける機会は少ないかもしれませんが、GMOとくとくBBのサポートセンターはナビダイヤルになっています。

いわゆる「カケホーダイプラン」にしている人であっても、通話料がかかるので注意してください。

GMOとくとくBB WiMAXが人気の理由とは?他のWiMAXより秀でたメリット

GMOとくとくBB WiMAXが人気の理由は、やはり料金の安さです。

また、最短即日で端末を発送してくれるので、1日でも早くWi-Fiが欲しいという人からも選ばれています。

  • 実質月額が圧倒的に安い!半年以上使うなら最安になる
  • 月額料金がずっと定額!途中で値上げしないので管理しやすい
  • 端末代金が実質無料になっているので初期費用が安い
  • 高額なキャッシュバックが受け取れる
  • 最短即日発送!早ければ翌日からWi-Fiが使える
  • マイページ(BB Navi)から24時間いつでも解約できる
  • いつ解約しても違約金が請求されることがない

実質月額が圧倒的に安い!半年以上使うなら最安になる

WiMAXプロバイダ実質月額
GMOとくとくBB WiMAX3,831円
5G CONNECT4,225円
BIGLOBE WiMAX4,233円
Broad WiMAX4,678円
Vision WiMAX4,730円
カシモWiMAX4,814円
シンプルWiFi4,931円
UQ WiMAX5,015円
auホームルーター5G5,078円
家電量販店のWiMAX5,565円
auモバイルルーター5G6,000円

※キャッシュバックを含む3年間の合計費用から算出。

3年間の合計費用から算出される実質月額において、GMOとくとくBB WiMAXは他社より圧倒的に安くなっています。

月額料金も最安級ですので、長く使っても損になることはありません。

キャッシュバックが受け取れる6ヶ月目までに解約する場合を除いて、1番お得に使えるWiMAXとなります。

月額料金がずっと定額!途中で値上げしないので管理しやすい

月額料金比較表

GMOとくとくBB WiMAXの月額料金は、初月のみ少し安くて1,375円(利用日数分の日割り計算で請求)、翌月以降はずっと定額の4,870円です。

2年目や3年目などに値上げをしないため、長く使っても損にならず、家計の管理がしやすくなっています。

他のWiMAXと比べても低水準の価格帯となっているので、お得に使い続けることが可能です。

端末代金が実質無料になっているので初期費用が安い

GMOとくとくBB WiMAXに限らず、ほぼすべてのWiMAXが端末を購入することになります。

一括払いか分割払いかはプロバイダによって異なりますが、金額に関しては基本的に27,720円です。

GMOとくとくBB WiMAXも770円×36回(合計27,720円)の分割支払いになっていますが、毎月同学の割引が適用されるため、実質的には無料(支払いなし)となります。

契約時も、毎月も、端末代金を負担することなく利用できるわけです。

高額なキャッシュバックが受け取れる

/キャッシュバック比較表

多くのWiMAXがキャッシュバック特典を付与していますが、GMOとくとくBB WiMAXが一番高額です。

キャッシュバックが受け取れるまで少し先になりますが、数ヶ月の差であればそれほど気にならないのではないでしょうか。

月額料金が安く、キャッシュバックも高額なため、一番安いWiMAXとなっているのです。

最短即日発送!早ければ翌日からWi-Fiが使える

即日発送の期限

  • 平日:15時30分までの申込み
  • 土日祝:14時までの申込み

GMOとくとくBB WiMAXは、上記の時間までに申込みを完了させると、最短即日で端末を発送してくれます。

お住まいの地域によっては翌日に届くので、急いでWi-Fiが欲しい人でも安心です。

端末は佐川急便で送られてくるので、ユーザー側で受取日時の調整ができます。

マイページ(BB Navi)から24時間いつでも解約できる

GMOとくとくBB WiMAXには「BB Naviビービーナビ」というWebマイページがあります。

解約を希望する際は、24時間いつでもBB Naviから手続き可能です。

わざわざ電話したり、フォームから申請して受領連絡を待つ必要がありません。

なお、当月末での解約の締め日は毎月20日となっています。

21日以降に手続きを行うと、翌月末での解約となるので覚えておきましょう。

いつ解約しても違約金が請求されることがない

GMOとくとくBB WiMAXは、契約期間の縛りがなく、いつ解約しても違約金が請求されることはありません。

WiMAXが不要になったら、いつでも気兼ねなく解約できます。

端末代金が実質無料になっているので初期費用が安い」でも説明しているとおり、3年以内に解約すると端末代金の残債だけは請求されるますので、忘れないようしましょう。

WiMAXのモバイルルーター・ホームルーターの電波と速度の性能レビュー

様々な場所でWiMAXのモバイルルーターとホームルーターを使い、電波や速度の性能を調査した結果を紹介します。

検証場所下りの通信速度電波
最大最小平均
自宅
地下鉄
新幹線
高速道路
ホテル
(32階)
ゴルフ場0~4本
(圏外あり)
地下街
地下駐車場
郊外のカフェ
繁華街のカフェ
山間部

地下でも100Mbps以上を計測!自宅で使うときは窓の近くがおすすめ

写真

一般的に速度が出にくいとされている地下街でも、なんと100Mbps以上の速度が計測できました。

スマホでも速度が出にくい環境ですので、かなり優秀です。

また、自宅で測った際は、端末の設置場所によってやや速度に差が出ています。

やはり窓の近くに置いたほうが速度が出やすく、お風呂場などの奥まった場所やトイレなど電波の障害物になる物が多い場所では速度が遅くなりがちです。

よほど電波の悪い場所でない限り、常時50Mbps以上は出ていたので、何をするにも快適使うことができています。

ZOOMなどのオンライン会議や動画配信などには向かない

モバイルルーター・ホームルーターともに、オンライン会議(ZOOM、Google Meet、Teams)を複数回テストしてみましたが、画面が固まったり音声が途切れたりする症状が発生しています。

なかなかにストレスとなるため、あまりおすすめはできません。

動画配信(インスタライブ、ツイキャス)も同様の症状がときおり発生していましたので、仕事にしている人は注意が必要です。

オンラインで映像や音声のやりとりを頻繁に行う人には、やはり光回線をおすすめします。

長いトンネル内では圏外になるがバッファがあるので動画や音楽は楽しめる

5Gに対応している最新のWiMAXは、高層階や地下でも圏外になることがほとんどありません。

42階でも60Mbps以上、地下3階の駐車場では130Mbps以上出ています。

色々と使っていて圏外になったのは、高速道路や新幹線などのトンネル内です。

ある程度の長さのあるトンネルだと、途中で圏外になってしまいます。

ただし、動画や音楽などは「バッファ」があるので、急に止まってしまうことはありません。

トンネルの長さによっては1度も止まらず、圏外になっていることさえ気づかない可能性もあります。

そもそも長いトンネル内だとスマホですら圏外になる場合もあるので、WiMAXの性能が低いとはいえないでしょう。

高速道路や新幹線内では速度がやや低下する

WiMAXを使っていて速度の遅さを感じたのは、高速道路や新幹線内です。

どちらもYouTubeなどは問題なく見れているので、大きな問題とはいえません。

ただし、20~30Mbpsほどしか出ないので、画質を720pなど抑えめにしたほうがいいでしょう。

仕事で使う人は、サイズの大きいファイルを送る際に、やや時間がかかる可能性があります。

充電の持ちはやや悪い?自動休止になるので無駄な消費を抑えてくれる

モバイルルーターの場合、充電がどれくらい持つのかも、大事なポイントです。

色々なモバイルルーター(ポケット型WiFi)を使って試していますが、他社と比べるとやや充電の減りを早く感じます。

液晶画面付きであることと、高出力を可能にしていることが主な原因でしょう。

電波の入りが良く、速度も出やすい反面、やや充電の持ちは悪くなっているかもしれません。

ただし、使用していないときは自動的に休止モードになるので、無駄な消費を防いでくれます。

朝から晩まで一日中連続して使用しないかぎり、夜までに充電がなくなってしまう可能性はほとんどありません。

心配な人はモバイルバッテリーや充電器をカバンに入れておくといいでしょう。

操作性がやや微妙?5GHz帯が使えるようになるまで1~2分かかる

WiMAXのモバイルルーターで少しだけ気になるのが、操作性です。

電源を入れる際にボタンを長押しするのですが、数秒後に表示される「NEC」の文字まで押しっぱなしにしていないといけません。

また、NECの文字が表示されたら、ボタンを離さないといけないのです。

大体のモバイルルーターが「適当に長押ししてランプが付いたら離す」でいいことを考えると、「NEC」が表示されるのを目視しないといけないWiMAXのモバイルルーターはやや面倒に感じます。

なお、他のモバイルルーターではほとんど使えない5GHz帯のWi-Fiが使えるのがWiMAXのメリットの1つですが、電源投入後に表示される「5GHzを使いますか?」で「はい」をタップしないといけません。

その後5GHz帯のWi-Fiが使えるようになるまで1~2分待つ必要があるので、注意してください。

5GHz帯のWi-Fiが使えるようになるまでの間は、2.4GHz帯のWi-Fiが使えるので「Wi-Fiが使えない」わけではありません。

【レビューまとめ】電波も速度も大満足なWi-Fi!圏外エリアがほとんどない

レビューまとめ
  • 圏外になったり、速度が遅くなったりする場所がほとんどない
  • 地下街でも130Mbps超えを計測!速い!
  • 自宅なら窓の近くに置くのがおすすめ!奥まった場所は注意

モバイルルーターもホームルーターも、どちらも性能面では大きな問題がないと感じました。

もちろんモバイル回線を使ったWi-Fiサービスですので、絶対に大丈夫とはいえません。

利用環境によっては、当サイトと同じような結果にならない可能性もあります。

周りが山になっているような家や高層マンションの一角など、電波の入りが悪い場所だと速度が遅くなりやすいです。

とはいえ、様々なエリアやシチュエーションで検証しているので、本レビューの結果は多くの人に当てはまる自信があります。

WiMAXの利用を検討している人は、ぜひ参考にしてください。

GMOとくとくBB WiMAXはこんな人におすすめのWiMAXです

GMOとくとくBB WiMAXのメリットとデメリットをふまえると、次のような人におすすめするWiMAXといえます。

  • 通信費を抑えてWiMAXを使いたい人
  • 実績豊富なWiMAXを使いたい人
  • できるだけ早くWiMAXを使いたい人

通信費を抑えてWiMAXを使いたい人

/料金比較表

GMOとくとくBB WiMAXは、もっとも安いWiMAXです。

データ容量が無制限に使えるWi-Fiを、少しでも安く使いたい人におすすめします。

実績豊富なWiMAXを使いたい人

WiMAXの中には、あまり有名ではないプロバイダも多々あります。

利用者が少ないWiMAXだと、トラブル時の対応に不安が生じるでしょう。

WiMAXに限らず、光回線のプロバイダなどの通信事業者としても実績が豊富なGMOとくとくBB WiMAXであれば、初めてWiMAXを使う人でも安心できます。

できるだけ早くWiMAXを使いたい人

即日発送の期限

  • 平日:15時30分までの申込み
  • 土日祝:14時までの申込み

GMOとくとくBB WiMAXは、最短即日で端末を発送していますので、早ければ翌日からWiMAXを使うことができます。

急いでWi-Fiが欲しい人にもぴったりです。

GMOとくとくBB WiMAXの申し込み手順とWi-Fiの設定方法

GMOとくとくBB WiMAXの申込み手順と、端末到着後のWi-Fiの使い方(設定方法)について画像付きで紹介します。

GMOとくとくBB WiMAXの申込み手順

GMOとくとくBB WiMAXの申込み手順
STEP
特設サイトの「お申込みはコチラ」をタップする
GMOとくとくBB WiMAXの申し込み手順

GMOとくとくBB WiMAXの特設サイトにアクセスし、「お申込みはコチラ」をタップします。

画面が切り替わったら、規約事項を確認し、「上記すべての規約事項等に同意」にチェックを入れましょう。

その後、「サービス選択へ」をタップしてください。

STEP
ルーターの種類やオプションを選択する
GMOとくとくBB WiMAXの申し込み手順

希望するルーターの種類をを選びましょう。

モバイルルーターを選んだ場合は、機器のカラーも選択できます。

その後、希望するオプションがあれば選択してください。

STEP
契約者情報を入力する
GMOとくとくBB WiMAXの申し込み手順

名前や住所などの契約者情報を入力しましょう。

STEP
GMO ID・パスワードを設定する
GMOとくとくBB WiMAXの申し込み手順

GMO IDとパスワードを設定します。

パスワードについては、数字、大小英字を含む8文字以上で設定してください。

STEP
支払い情報を入力する
GMOとくとくBB WiMAXの申し込み手順

クレジットカード情報を入力しましょう。

STEP
申込み内容確認方法を選択する
GMOとくとくBB WiMAXの申し込み手順

申込み内容の確認方法についての希望を選びましょう。

その後、「お申込み内容確認へ」をタップしてください。

STEP
申込み内容や規約事項等を確認し申し込む
GMOとくとくBB WiMAXの申し込み手順

申込み内容や規約事項等を確認しましょう。

その後、「上記すべての規約事項等に同意」にチェックを入れ、「お申込み」をタップしてください。

GMOとくとくBB WiMAXの初期設定(Wi-Fi接続)の方法

STEP
Wi-Fiの設定画面を表示する
Wi-Fiの設定方法(iPhone)

まずWi-Fiの設定画面を表示します。

STEP
ルーターのSSIDを選択する
Wi-Fiの設定方法(iPhone)

「ほかのネットワーク」の中から、ルーターのSSIDを選択しましょう。

ホームルーターの場合は、裏側にSSIDが記載されています。

2.4GHz帯のSSIDよりも、5GHz帯のSSIDを選んだほうが速度が出やすいです。

ホームルーターのSSIDとパスワード

モバイルルーターの場合は、右側のボタンを操作することで確認できます。

「▲」と「▼」でカーソルの移動、「●」が決定ボタンです。

モバイルルーターのSSIDとパスワード

ホーム画面で「▲」か「▼」を押すと①のメインメニューが表示されます。

次に、「▼」を押し、「Wi-Fi/LAN」を選択し、「●」で決定しましょう。

モバイルルーターのSSIDとパスワード

③の「Wi-Fi/LAN」が表示されるので、「●」を押し「Wi-Fi情報」を開きましょう。

④の「Wi-Fi情報」にSSIDが記載されています。

ちなみに、モバイルルーターの場合は、ルーターを起動した際に、5GHz帯の電波を利用するか選択できます。

5GHz帯の電波を選択した場合、上記の手順で表示されるSSIDは5GHz帯のSSIDが表示されます。

STEP
パスワードを入力する
Wi-Fiの設定方法(iPhone)

パスワードの入力画面になるので、ルーターに記載されているパスワードを入力します。

STEP
Wi-Fiマークが表示されたら設定完了
Wi-Fiの設定方法(iPhone)

画面右上にWi-Fiのマークが表示されたら、設定完了です。

ネット検索やYouTubeアプリなどで、インターネットが使えるかどうか確認しましょう。

GMOとくとくBB WiMAXの基本情報まとめとよくある質問

最後にGMOとくとくBB WiMAXの基本情報のまとめと、よくある質問について紹介します。

GMOとくとくBB WiMAXの基本情報*

最大通信速度下り速度:4.2Gbps
上り速度:286Mbps
データ容量無制限
実質月額3,831円
契約期間なし
契約事務手数料3,300円
月額料金初月:1,375円
翌月以降:4,807円
初月の料金日割り計算
端末代金実質無料※1
端末補償月額330円
(安心サポート)
特典キャッシュバック
最大77,000円※2
プラスエリアオプション料月額1,100円※3
違約金なし
スマホとのセット割引
(au・UQモバイル)
毎月最大1,100円引き
支払い方法クレジットカード払い
運営会社GMOインターネットグループ株式会社

*参照元:GMOとくとくBB「WiMAX 2+/+5G接続サービス特約

※1 端末購入サポートの適用で端末代金と同額を36ヶ月間で割引(770円引き×36ヶ月間)。 ※2 新規:35,000円、他社解約違約金相当:最大40,000円、オプション加入:2,000円。※3 利用した月のみ料金が発生。

この記事を書いた人

再販に強いレンタルサーバーウイルネットのメディア編集部です。インターネットプロバイダ事業を行う弊社が暮らしに役立つ様々な情報をお届けします。

質問・相談の一覧

質問・相談する

※氏名・住所・電話番号など個人が特定される情報を書き込まないようにお願いします。

目次